Webアプリケーションのアーキテクチャ

これまでの内容を基に、Webアプリケーションのアーキテクチャについて述べる。まずWebブラウザで動作するアプリケーションについて述べ、次にスマートフォンなどのアプリの構成についても簡単に述べる。

ここで言うWebアプリケーションとは、Webブラウザの中でなんらかのGUI操作により一連の処理を実行するアプリケーションのことである。

Webブラウザで動作するアプリケーション

WebブラウザとWebサーバとで構成されるアプリケーションの場合、ソフトウェアが動作する環境は以下の2つがある。

  • Webサーバ。任意のプログラミング言語によるソフトウェアが実行できる。開発効率を重視してRubyやPHP, Perl, Python, JavaScriptといったインタプリタ型言語でソフトウェアを実装することが多い。高性能を要求される場合はJavaやC#といったハイブリット型言語も用いられる。

  • Webブラウザ。ブラウザにはJavaScriptインタプリタが内包されており、一定の条件下で、Webサーバから取得されたJavaScriptソフトウェアをブラウザ内で実行することが可能である。

したがってWebアプリケーションのアーキテクチャは、Webブラウザ内でJavaScriptプログラムを用いるかどうかによって大まかに2つに分けられる。概要を以下の図に示す。

(https://commons.wikimedia.org/wiki/File%3AAjax-vergleich-en.svg, By DanielSHaischt, via Wikimedia Commons [CC BY-SA 3.0], via Wikimedia Commons)

伝統的なWebアプリケーション

左側が伝統的なWebアプリケーションのアーキテクチャであり、次の流れで処理が行われる。

  1. WebブラウザからWebサーバ(URI)に対しHTTPリクエストが送られる

  2. HTTPリクエストを受け取ったWebサーバは、URI、HTTPメソッドの種類などを基に適切なソフトウェアを選択し、処理を依頼する(URIルーティング

  3. 選択されたソフトウェアはデータベース問合せなどを実行し、レスポンスメッセージを組み立て、Webサーバに、Webブラウザへの送信を依頼

  4. WebサーバからWebブラウザにレスポンスが送信される

  5. Webブラウザはレスポンスを解析、HTMLなら必要なリソース(画像、CSS、JavaScriptなど)の取得をさらに行い、DOMを構築、レンダリングして表示

  6. 場合によっては、Webブラウザ内でJavaScriptプログラムを実行して、ユーザからのアクション(マウスクリックなど)を監視し、アクションが発生するとJavaScript経由でDOMを更新して表示を変更(ダイナミックHTML, DHTML)

これらの一連の処理を繰り返してWebページ間を遷移することで、アプリケーションが動作する。したがって、アプリケーションを設計する場合は、Webページ単位で設計を行い、それらをリンクやフォームでつないでいくという方針をとる。

2から4の処理は、最も古くはCommon Gateway Interface(CGI, RFC3875として国際標準となっている)を利用した極めて素朴な実現方法が主流であったが、Webアプリケーションの複雑化とともに抽象化が進み、現代のWebアプリケーションフレームワークでは多くの部分を自動的にやってくれるようになっている。

6のみ簡単な例を示しておこう。メニュー項目にマウスを当てるとサブメニューが表示、外すとサブメニューが消えるという例である。ベースになるHTMLは次のようになっているとする。

<ul id=“menu”>
  <li>メニュー1
    <ul>
      <li>サブメニュー1</li>
      <li>サブメニュー2</li>
    </ul>
  </li>

</ul>

このHTMLに対して、次のようなJavaScriptプログラムを実行する。これはjQueryというJavaScriptライブラリを利用したプログラムであり、簡単にいうと、id属性の値がmenuである要素の下にあるli要素($('#menu li'))に対し、マウスを当てると子要素のul要素を表示(show())、マウスを外すと子要素のul要素を隠す(hide())、というイベント監視関数を登録する、という処理を行っている。

$(document).ready(function() {
  $(‘#menu li’).hover(
    function() { $(this).children(‘ul’).show(); },
    function() { $(this).children(‘ul’).hide(); }
  );
});

Ajax

1999年にMicrosoft社が公開したWebブラウザであるInternet Explorer 5において、ブラウザ内で実行されるプログラム中でHTTPリクエストを発行しレスポンスを受け取るAPIが初めて搭載された。Internet Explorer 5ではActiveXというMicrosoft独自技術向けのAPIであったが、程なく、他のブラウザでもこの機能をJavaScriptのAPIとして搭載するようになった。このAPIを、Internet Explorer 5での名称をそのまま用いてXMLHTTPRequestXHR)と呼ぶ。

XHRを用いると、いったんWebブラウザ上でDOMを構築してページを表示したのち、JavaScriptプログラム中でHTTPリクエストを発行してWebサーバから必要なデータを取得し、これを用いてDOMを更新するというアーキテクチャを考えることができる(本節冒頭の図の右側)。伝統的なWebアプリケーションと比べ、ページ遷移とは非同期的にデータ取得およびページ更新を行うことができる点が大きく異なっている。さらに、このアーキテクチャはDOM, JavaScript, XHRだけで実現でき、特別な拡張機能を必要としないことも利点である。

このアーキテクチャはGoogle社がGoogle Mapで採用したことで広く知られることとなり、2005年に発表されたAjax: A New Approach to Web Applicationsという記事をきっかけに “Ajax” と呼ばれるようになった。なお、もともとAjaxは“Asynchronous JavaScript+XML”の略だったが、現在は特になんの略称でもないという公式見解になっている。

XHRを用いたJavaScriptプログラム例を以下に示す。実際には、Internet Explorer 5・6など古いブラウザに対応させるための条件も記述しなければならないが、ここでは簡単のため省略する。

// XMLHttpRequestオブジェクトの生成
var xhr = new XMLHttpRequest();

// XMLHttpRequestオブジェクトがデータを受け取ったときの処理
function processXhrChange() {
  if (xhr.readyState == 4) { // 通信終了
    if (xhr.status == 200) { // ステータスコード200
      // ここにDOM操作が入る
    }
  }
}

// XMLHttpRequestオブジェクトに上記の関数を登録
xhr.onreadystatechange = processXhrChange;

// XMLHttpRequestオブジェクトからGETリクエストを出す
xhr.open("GET", "http://example.jp/data.html");
xhr.send();

コールバック関数

Ajaxにおいて重要となるのがコールバック関数である。一般的なプログラミング言語の機能であるが、わかりにくい概念なので、簡単に説明しておく。

jQueryによるDHTMLの例の一部を再掲しよう。

  $(‘#menu li’).hover(
    function() { $(this).children(‘ul’).show(); },
    function() { $(this).children(‘ul’).hide(); }
  );

function() {...}という記述に着目してほしい。これは関数の呼び出しではない。プログラム中で処理可能な値としての関数、平たく言えば「関数」という種類の値(第一級関数、first-class function)である。したがって、$('#menu li').hover({function() {...}, function() {...});は、マウスを当てると第1引数の値(=関数)を実行し、マウスを外すと第2引数の値(=関数)を実行する、という関数呼び出しになる。このように、呼び出し先の関数の処理の一部となる第一級関数をコールバック関数という。

Ajaxでコールバック関数を用いた例を挙げてみよう。これはjQueryライブラリを用いたAjaxの実装であり、http://example.jp/some.phpPOSTメソッドを送り、成功(HTTPステータスコード200)のレスポンスを受け取った時に、レスポンスボディをブラウザのalertダイアログで表示する、というものである。

jQuery.ajax({
  type:POST,
  url: “http://example.jp/some.php”,
  success: function(msg) {
    alert(msg);
  }
});

jQuery.ajax関数呼び出しの引数(JSON形式の値)に第一級関数 function(msg) { alert(msg); }が書かれているのに気づかれただろうか。jQuery.ajax内部では、レスポンスボディを引数としてこの関数を呼び出す。

なぜコールバック関数がAjaxで必要なのだろうか。それはブラウザ上ではJavaScriptプログラムが逐次的に実行されるためである。仮にコールバック関数を使わずにHTTPリクエストを記述するとどうなるだろうか。以下ではXMLHTTPRequestを直接用いてHTTPリクエストGET /bar/foo.txtを実行しているが、HTTPリクエストを実際に実行しているコードrequest.send(null);はHTTPレスポンスが返ってくるまで終了しない。つまり、HTTPレスポンスが返ってくるまでこのJavaScriptプログラムは待ち状態になり、ユーザには通信が終了するまでブラウザが停止してしまったように見える。

var request = new XMLHttpRequest();
request.open('GET', '/bar/foo.txt', false);  // `false` makes the request synchronous
request.send(null);

if (request.status === 200) {
  console.log(request.responseText);
}

(https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/XMLHttpRequest/Synchronous_and_Asynchronous_Requests より引用)

これはブラウザに限らず、GUIプログラミングにおいて常に考えなければならない問題である。すなわち、GUIを持つソフトウェアのプログラミングにおいては、バックグラウンドの処理とGUI処理とを“同時”に実行する必要がある。従来、このように複数の処理を“同時”に実行する計算は並行計算(concurrent computing)と呼ばれ、様々な解決策が考えられてきた。

Webブラウザ上でのJavaScript処理系では、イベントモデルという実行モデルによってこの問題を解決している。ここでいう「イベント」とは、プログラム外部で発生するさまざまな「出来事」の総称で、GUI上でユーザがある箇所をクリックした、HTTPレスポンスが返ってきた、など、さまざまなものがある。イベントモデルでは、次のようにプログラムが実行されていく。

  1. イベントの発生を監視する機構を用意し、常駐させる。JavaScriptでは処理系自身がこの機能を持っており、JavaScriptプログラム中からこれを陽に意識することはない。

  2. まず、イベントと、そのイベントが発生した時に行われる処理(イベントハンドラ)とをイベント監視機構に登録する。この時点ではまだイベントリスナは実行されない。

  3. 外部でイベントが発生すると、イベント監視機構が、発生したイベントに対応するイベントハンドラを順次実行する。

WebブラウザにダウンロードされるJavaScriptプログラムは、基本的に上記の2.、すなわち、どのイベントに対してどのような処理を実行するか、を並べた形になる。以下は、Windowオブジェクト(Webページ自身)がロードされる(onload)というイベントに対してイベントハンドラを定義している例である。定義したイベントハンドラの中でさらにイベントハンドラの登録が行われている。

window.onload = function() {
  // 要素を検索
  var elt = document.getElementById("shipping_address");
  // 検索した要素のonsubmitイベントに対するハンドラを登録
  elt.onsubmit = function() { return validate(this); }
}

Ajaxにおいてもイベントモデルが用いられている。以下の例において jQuery.ajax関数はHTTPレスポンスが返ってくるというイベントに対するコールバック関数(successに書かれている関数)を登録するだけで終了し、この部分以下の処理が継続される。そして、HTTPレスポンスが返ってきたタイミングで、登録したコールバック関数が実行されるのである。

jQuery.ajax({
  type:POST,
  url: “http://example.jp/some.php”,
  success: function(msg) {
    alert(msg);
  }
});

コールバック関数を使ってAjaxを実装すると、一般にコールバック関数が入れ子になり、プログラムが複雑になりやすい。この問題点を改善した新しいAjaxプログラミングスタイルとして、Facebook社が公開したReactが非常に注目を集めている。本稿ではこれ以上の説明は割愛するが、今後重要性が増す技法であろうと予想される。

Web API

Ajaxを用いたWebアプリケーションでは、Webサーバから取得するデータはHTML形式である必要はなく、HTMLよりプログラム可読性が高い形式であった方が構文解析も容易で、かつデータ転送効率も良い。

このような理由から、XMLやJSON(JavaScript Object Notation)などの形式でデータをWeb経由で取得できるサイトが増えている。このようなデータ提供機能を、一般にWeb API(Web Application Program Interface)という。

モバイル端末上のアプリで通信を利用する場合、その多くはWeb API経由でデータを取得している。

さらに、様々なWeb APIをべすると、種々の情報をあちこちのWebサイトから取得し、これらを組み合わせることで新しいアプリケーションを作ることが容易に可能となる。この手法をマッシュアップ(mashup)という。マッシュアップの例としては、先に挙げたGoogle Maps APIの利用例や、TwitterやFacebookのタイムラインを表示するウィジェットを組み合わせてWebページを構成する、といった例が挙げられる。

例: 地理情報の取得

独立行政法人農業・食品産業技術総合研究所( http://www.finds.jp )の提供する簡易逆ジオコーディングサービスの実行例である。

http://www.finds.jp/ws/rgeocode.php?
json&lat=34.50165844222924&lon=133.3843445777893

このように、緯度・経度をGETパラメータに指定して http://www.finds.jp/ws/rgeocode.php にアクセスすると、以下のように、その位置の都道府県・市町村区名などがXMLやJSONとして返ってくる。このように、ソフトウェアで解析しやすい形で種々のデータを提供するWeb APIが多数存在する。

{
  "status": 200,
  "result": {
    "prefecture": {
      "pcode": 34,
      "pname": "広島県"
      },
(以下略)

例: Google Maps API v3

地図やSNSなど、複雑な情報を提供するサイトでは、さらにシンプルな形でデータを利用できるようにしている場合がある。例として、Google MapsのAPI(バージョン3)の利用例を示す。この例では、地図を表示したい場所に要素(id属性がmapとなっている)を用意し、Google Maps APIを呼び出すときにこのid属性の値を渡している。これにより、Google Maps APIはこの要素の内容に地図を表示する。

<script type="text/javascript"> 
  google.maps.event.addDomListener(window, 'load', function() { 
    var map = document.getElementById("gmap"); 
    var options = { 
      zoom: 16, 
      center: new google.maps.LatLng(35.686773, 139.68815), 
      mapTypeId: google.maps.MapTypeId.ROADMAP 
    }; 
    new google.maps.Map(map, options); 
  }); 
</script>

<!-- この要素内に地図が表示される -->
<div id="map"></div>

シングル・ページ・アプリケーション(SPA)

AjaxによるWebアプリケーションアーキテクチャを推し進めると、最初に(伝統的なWebアプリケーションアーキテクチャによって)HTMLとJavaScriptをWebサーバから取得したのち、全てAjaxだけで動作し、一切ページ遷移を行わないWebアプリケーションが実現できる。2004年にGoogle社が発表したブラウザ上でのメールクライアントGmailがその典型例である。このようなアプリケーションをシングル・ページ・アプリケーション(Single Page Application, SPA)という。

SPAではページ遷移が発生しないため、外見はコンピュータ上のデスクトップアプリケーションや、モバイル端末のアプリとほとんど変わらないように実装することができる。例えばGitHub社が公開しているエディタのAtomは、Google Chromeの基となっているオープンソースウェブブラウザChromiumをレンダリングエンジンとして内包し、HTML, CSS, JavaScriptで実装されている。またApache CordovaのようにSPAとOS標準レンダリングエンジンを核としたモバイルアプリ開発フレームワークも多数公開されている。これらは通常のデスクトップアプリケーションやモバイルアプリに比べて速度面で劣る一方、クロスプラットフォーム対応が比較的容易であるという利点を持つ。

Last updated